自分にぴったりの学校が見つかる滋賀県の自動車学校ガイド|滋賀BOON » 【滋賀県版】自動車学校の基礎知識 » 自動車学校のみきわめとは?

自動車学校のみきわめとは?

自動車学校の技能講習にある「みきわめ」とはいったい何をするのか、試験に合否はあるのかなど、気になる人もいるでしょう。記事では、自動車学校の「みきわめ」について詳しく解説します。

みきわめとは

目的

 

「みきわめ」は状況に応じた安全運転ができるかを確認することが目的です。そのため、「みきわめ」は2段階あり、第一段階は仮免許試験前に行われます。

自動車学校内のコースで、運転装置を問題なく扱えること・交通ルールを守って運転できることなどを確認します。

第二段階は卒業検定を受ける前に行われ、試験は実際の道路を走行します。交差点での右左折・駐車や停車が適切にできるかといった部分が見極められます。

検定との違い

検定は試験にあたるため、合格しなければ運転免許証を交付してもらうことはできません。難易度も高く、一つのミスで不合格となる場合もあります。

しかし、「みきわめ」は試験ではなく、教習内容が身についているのか、一人で一般道路を運転できるのかといった部分を見極めるためのものであり、結果は合否ではなく「良好」「不良」という判定になります。

試験とは異なり、一つのミスで落ちるということはありませんが、「不良」と判断されると次に進めないため、気を付けましょう。

自動車学校におけるみきわめの内容

第一段階の内容

 

基本的なルールが身についているかを判断するため、教習所内のコースを運転するのが第一段階です。具体的には、乗車や降車の仕方、運転する姿勢・運転装置の取り扱い・停止や発進、坂道発進の仕方など基礎が理解できているかを確認します。

第二段階の内容

第二段階では、安全運転が実践できるか、教習所の敷地内に加えて実際の道路上でも試験を行います。

実際の道路上で突発的な出来事に遭遇しても道路や交通状況に合わせて対応できるのか、安全に運転できる技術が身についているのかといった部分を確認するための内容です。

具体的には、安全な縦列駐車や方向転換、進路変更、とっさの判断力などの技術が評価されます。

自動車学校でみきわめを受ける際に注意したいポイント

安全確認

 

みきわめを受ける際に重要なのは、安全確認です。安全確認を怠ってしまうと、良好を貰うことはできません。

発進時の安全や停車時の安全、さらに走行中や車を駐車する際にもしっかりと確認を行うことが大切です。

安全確認が不十分と判断されてしまうとみきわめの通過ができないため、普段から安全確認をする癖をつけておきましょう。

適切な速度

道路には制限速度が設けてあり、速度を出し過ぎると大変危険なため、よくありません。ただし、遅すぎるのも問題です。

速度が遅すぎると、他の車の流れを妨げ、事故のリスクが高まります。そのため、適切な速度で走行できるかといった点が評価につながります。

教習内容を身につけてみきわめの合格を目指そう

自動車学校では、仮免許試験前と検定試験前の2回、みきわめを行います。

みきわめは、これまで習ったことが身についているか、安全に走行できるのかといった点を確認されます。「不良」と判定されると次に進めなくなってしまうため、苦手な部分があるなら克服してからみきわめに挑みましょう。

みきわめ当日は気持ちを落ち着かせて、これまで習ったことを十分に引き出せるようにコンディションを整えておくことが大切です。

当サイトでは、滋賀県内にある自動車学校の特徴を紹介しています。下記の「あわせて読みたい関連記事」も、ぜひチェックしてください。

滋賀県で自動車学校を探すなら?
近くて通いやすい教習所をチェック!