自分にぴったりの学校が見つかる滋賀県の自動車学校ガイド|滋賀BOON » 【滋賀県版】自動車学校の基礎知識 » 自動車学校での免許取得の流れ

自動車学校での免許取得の流れ

自動車学校で免許取得を目指して教習を受ける場合、どのような流れでどんな教習が行われているのでしょうか。

そこでここでは、教習所を卒業するまでに、どんな流れで教習が行われていくのかについてまとめてみました。

目次

免許取得までの流れ

運転教習所に入校した場合、卒業するまでに基本的な運転技術や、学科などの教習を受けることになります。

入校から卒業まで、そうした教習がどんな流れで行われていくのか、詳しく調べたものをご紹介していきましょう。

入校手続き

入りたい自動車学校が決まったら、まずは入校手続きに入ります。

ほとんどの場合、自動車学校のフロントへ直接出向き、入校の申し込みを行いますが、教習所によってはWEBで事前に仮申し込みすることもできるようです。

ただしその場合でも、本手続きをするためには教習所フロントで行う必要があるなど、教習所によって対応などが異なっていることがありますので、手続き方法については事前にしっかり確認するようにしましょう。

入校資格

自動車学校へ入校するには、いくつかの資格条件をクリアする必要があります。

代表的なのは「年齢資格」で、普通自動車免許であれば18歳以上、普通二輪車免許であれば16歳以上、という条件があります。

またその他にも、視力などの入校資格がありますので、自分が入校資格条件にクリアしているかどうか、よくチェックしておきましょう。

入校に必要なもの

自動車学校の入校日には、「住民票抄本1通(本籍地記載のもの)」「教習料金」「眼鏡・コンタクト」「印鑑」「筆記用具(ボールペン)」「証明写真」「本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)」といったものが必要となるようです。

入校する自動車学校の要項をよく確認し、忘れ物のないように事前にしっかりと準備するようにしましょう。

オリエンテーション/適性検査

入校してまず初めに行うのが、入校に際してのオリエンテーションと適性検査です。

適性検査では「視力検査」「色彩判別能力」「聴力検査」「運動能力検査」「アンケート形式の運転適性検査」が行われます。

例えばこの適性検査で、視力・視野が裸眼の基準を満たさない結果となった場合、運転時の眼鏡やコンタクト使用が義務付けられるそうです。

第1段階

続いて、第1段階の教習へと進んでいきます。

第1段階の学科教習では主に法令を学び、その中で歩行者保護や運転におけるマナーも学習していきます。

技能教習では基本的な運転技能の習得を目的に、AT教習を12時限、MT教習を15時限行います。

第1段階の技能教習は、すべてコース内での運転に限られ、補助ブレーキのついた教習車に指導員が同乗し、危険があれば補助をしながら、運転技能を身につけられるよう指導を行っていきます。

第1段階修了検定/仮免学科試験

修了検定は、教習所の敷地内にあるコースで行われる技能試験で、第1段階で学ぶ基本的な運転技術が身についているかどうかを教習所の検定員が判定するものです。

合否ラインは100点中70点以上とされ、複数の受験者が1台に同乗し行われます。

また学科では、第2段階の路上教習で必要となる仮免(仮運転免許)の取得試験が行われます。

第2段階

第2段階の教習に入ると、学科教習は16時限設けられ、安全運転のための知識と応急救護を学んでいきます。

また技能研修は19時限設けられ、路上教習(高速教習を含む)が中心となりますが、一部教習所内のコースやシミュレーターを使い、急ブレーキ体験や悪条件下での運転体験、危険場面を設定した危険予測学習なども行われていきます。

こうした講習は、学科で学ぶ安全運転知識を、より深く理解してもらえるよう設けられているそうです。

卒業技能試験

第2段階の教習がすべて終了すると、いよいよ自動車学校を卒業するための最終試験である「卒業検定」へと進みます。

卒業検定での技能試験は、路上での試験となり、検定員と複数の受験者が1台に乗車して順番に行われていきます。

100点満点中70点以上で合格とされ、合格すると卒業証明書がもらえ、いよいよ本免学科試験へと移っていきます。

免許センターでの学科試験

自動車学校の卒業技能試験に合格し卒業した後は、免許取得の最終段階である運転免許センターで本免学科試験を受験します。

この学科試験は100点満点中90点以上で合格とされており、合格した後は即日運転免許証が交付されます。

運転免許センターは守山市と米原市にあり、試験は予約制となりますのでネットもしくは県内の警察署で予約をしましょう。

免許取得

上記でもご紹介したとおり、自動車学校での卒業技能試験に合格し、その後運転免許センターの本免学科試験を合格すれば、晴れて自動車運転免許を取得することとなります。

免許証は即日交付されますが、時間のない方などは郵送も可能となっています。

編集チームまとめ

以上が自動車学校へ入校から免許取得に至るまでの、基本的な流れとなります。

交通安全の知識や運転技術を、段階を追ってしっかりと学べる自動車学校は、これから新しくドライバーとなられる方にとって、メリットの多い場所といえるかもしれませんね。

滋賀県内には、様々な特徴を持った自動車教習所が複数あります。

通いやすさや免許取得までの流れが明瞭であるかなどを考慮しつつ、その中から自分が教習を受けやすいと思える自動車学校を選択していきましょう。

滋賀県で自動車学校を探すなら?
近くて通いやすい教習所をチェック!